不動の鳥の勉強記録

時間があるときに勉強したことをメモします。

Groovyの実行環境を用意する(SoapUIを用いた自動化の準備)

■はじめに 最近は工数削減、自動化の流れが流行りなのでSoapUIの便利な使い方を学習して、手作業でデータ投入しているところを自動化を図ります。 SoapUIで自動化したいと思った際に避けて通れないのがGroovyです。 まずはGroovyの実行環境の構築方法を説明…

メールの送信試験用にSMTPサーバを立てる(smtp4dev)

■はじめに アプリケーションにはよくEメールを送信したいというケースがあると思います。 Eメールの試験では、文面や、from、toのアドレスが想定通りかどうかなど確認項目がいくつかあります。 ただ、実運用しているSMTPサーバにリクエストを出してしまうと…

SQL Serverを初めて運用する人におすすめの本

Amazonで技術書を検索していたところ、 私が新卒入社した時にお世話になった本がリニューアルされたものを見つけたので記事にしたいと思います。 ■はじめに 世の中には多くのDB製品があり現場によって使用している製品は異なります。 SQL Serverを利用してい…

SQL Server から PostgreSQL への移行について

お久しぶりです。ひよです。私はコロナ下でも在宅ワークしながら生きています。 今日は久々に記事を書きたいと思います。 ■はじめに いままでSQL Server向けの開発および運用をメインにしていたのですが、PostgreSQLも使っていきたいという声がありました。 …

pm2でNode.jsのプロセスを永続化する

■はじめに 遅くなりましたが2020年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 久々に投稿はNode.jsに関するものとなりました。 Expressを使用したアプリで予期せぬエラーが発生するたびにプロセスが停止してしまい、対応工数が膨らんで…

tSQLt のアサーションを紹介する

■はじめに tSQLtについて引き続き勉強したことを記載していきます。 本記事ではtSQLtのアサーションについて紹介します。 ■Assertions tSQLtの公式ドキュメントに下記ページがあります。 tsqlt.org このページではtSQLtが用意してるアサーションのストアドプ…

tSQLtでテストケースの作成と実行を行う

■はじめに ひとつ前の記事でtSQLtのインストールについて記載しました。 これからtSQLtの用意する処理を公式ドキュメントをもとに勉強します。 ひとつ前の記事 hiyo-ac.hatenablog.com ■Test Creation and Execution tSQLtの公式ドキュメントに次のページが…

SQL Server用のテストフレームワークtSQLtのインストール

■はじめに SQL Server上で動くモジュールの品質を高めるためのテストフレームワークにtSQLtというものがあると聞いたので勉強しました。 環境面での安定稼働は進めてきたので、今後はビジネスロジックにも手を伸ばして品質向上を進めていきたいと思っていま…

SQL Serverのsp_whoisactiveについて

■はじめに SQL Serverで実行しているクエリを調査するときにsp_whoやsp_who2など利用することがあると思いますが、海外ではsp_WhoIsActiveが有名だと聞いたので勉強してみました。 ■sp_WhoIsActiveとは sp_whoやsp_who2、DMVなどSQL Serverが提供されている…

SQL Serverの仮想ログファイル(VLF)の数が多くなりすぎたときの対応

■はじめに いままでSQL Serverを運用してて気が付かなったことに先日気が付いたので記事にまとめたいと思います。 ログファイルの容量などはいままで監視していたのですが、仮想ログファイル(VLF)の数が多すぎるという見たことがないアラートを検知したの…

SQL Server 2017の新機能のダイジェストを見てみる

■はじめに SQL Server 2008 R2のEOSL対応で、SQL Server 2017にアップグレードするので、 自習書のダイジェストをもとに2012からの新機能を勉強します。 SQL Server 2016は前回記事作ったので、SQL Server 2017の新機能を見てます。 hiyo-ac.hatenablog.com …

SQL Server 2016の新機能のダイジェストを見てみる

■はじめに SQL Server 2008 R2のEOSL対応で、SQL Server 2017にアップグレードするので、 自習書のダイジェストをもとに2012からの新機能を勉強します。 SQL Server 2014は前回記事作ったので、SQL Server 2016の新機能を見てます。 hiyo-ac.hatenablog.com …

いまさらSQL Server 2014の新機能のダイジェストを見てみる

■はじめに SQL Server 2008 R2のEOSL対応で、SQL Server 2017にアップグレードするので、 自習書のダイジェストをもとに2012からの新機能を勉強します。 SQL Server 2012は前回記事作ったので、SQL Server 2014の新機能を見てます。 hiyo-ac.hatenablog.com …

いまさらSQL Server 2012の新機能のダイジェストを見てみる

■はじめに SQL Server 2008 R2のEOSL対応で、SQL Server 2017にアップグレードするので、 自習書のダイジェストをもとに2012からの新機能を勉強します。 まずは、SQL Server 2012の新機能を見てます。 www.microsoft.com 上記リンクから、「SQL Server 2012 …

JMeterでJSON形式のデータをPOSTリクエストで送信する方法

■はじめに 前回の記事(下記)でJMeterでGETリクエストの送信方法を紹介しました。 hiyo-ac.hatenablog.com 今回は続編で、JMeterからJSONのデータをPOSTリクエストで送信するときの設定を紹介します。 ■実行環境 OS: Windows 10 Home 64bit Java: 1.8.0_221…

とりあえずJMeterを触ってみたい人向けの記事

■はじめに 夏バテ気味でけだるさなのなか働いているひよです。久々の投稿はJMeterにかかわるものとなります。 これからJMeterを使ってみたいという方向けに、JMeterのインストール、テスト環境の構築、そしてJMeterの実行まで簡単に記載します。勉強の手助け…

SQL ServerのためのOS設定ベストプラクティス

■はじめに SQL Serverを構築する際のベストプラクティスのサイトを見つけました。 英語だったので勉強がてらブログにまとめたいと思います。記事が書かれたのが2018年2月1日とのことで割と最近と思います。 ■ベストプラクティス ベストプラクティスは下記8つ…

SQL Server 2017の可用性グループでデータベースバックアップを取得する際の備忘録

■はじめに SQL Server 2017の3つのノードからなる可用性グループに対してデータベースのバックアップを試みました。メンテナンスプランのレポートログ上は成功したみたいなのですが、実際はバックアップファイルができながらなかったので四苦八苦しながら解…

SQL ServerのDBアカウントの権限管理を考える

■はじめに SQL Severのアカウントを作成するときに、適切なアカウント管理をしたいと改めて権限管理について考えてみました。システム監査が行われるような企業では、必ずアカウント管理は問われる部分ですのでしっかりしていきたいものです。 本記事の想定…

番組表アプリの作成を検討した結果:没

今日は番組表みたいなカレンダーアプリがあったら便利なのではないか?ということで草案をぱっと考えていましたが、あまり効果がでなさそうだったのでその没案をまとまりなくグダグダと書き連ねたいと思います。 ■はじめに(動機) 日本にはN〇Kや民放が多く…

SQL Server 2017で可用性グループにDBを追加する際の備忘録

可用性グループの構築の仕方がなしにいきなりDBを追加する際の備忘録となってしまいました。おいおい可用性グループの構築の仕方も作成したいと思います。 ■はじめに Microsoft様のサイトに事前チェックリストがあるのでそれを見ればいいのですが、可用性グ…

SQL Serverの高可用性を考える

SQL Serverを用いたシステム構成を考えるために学習したのでまとめたいと思います。 ■はじめに 高可用性をなぜ実現するのか。というのが最近の私の頭の隅から離れない質問です。 個人的にはこの質問についての回答がスムーズにでるシステムと、そうでないシ…

SQL Server 2008 R2のサポート終了からアップグレードを考える

いままでSQL Serverは2008 R2までしか触ったことがなかったのですが、この度SQL ServerのEOSLのお仕事が発生しそうなのでブログにまとめていきます。この記事が多くの人の参考になったら幸いです。 ■はじめに まず直近サポート終了を迎える製品とサポート終…

VirtualBoxでAnsible環境を整える-Ansible環境実験編

前回投稿してから間が空いてしまいましたが最後のAnsibleの実験に移りたいと思います。 ここではAnsible環境の構築から、Ansibleを使ってwgetのインストールまで出来たらいいなと思っています。 ■記事の最終目標 最終的なゴールはAnsibleの実験がしたいので3…

VirtualBoxでAnsible環境を整える-VirtualBox操作編

先の記事で検討した構成に沿うようにVirtualBoxを操作していきたいと思います。 ■記事の最終目標 最終的なゴールはAnsibleの実験がしたいので3つゲストOSを構築していきたいと思います。記事の構成としては1つの記事だと長くなりそうなので下記構成で作って…

VirtualBoxでAnsible環境を整える-構成設計編

VirtualBoxの使い方等をマスターしようと思います。とりあえず長くなりそうなので何個かの記事に分けていきたいと思います。仮想環境を作るときにVirutualBoxかDockerの2択になりそうだったのですが、私が利用している環境がWindows 10 home 64bitとなってお…

初心者がセキュリティコンテストに取り掛かるための第一歩を考える

GWも前半戦終了で、後半戦突入しました!そろそろ休みに飽きてきたひよです。GWの勉強として以前から気になっていたセキュリティコンテストの本を購入し一通り読み終わったので、実際にセキュリティコンテストに参加するためにどうしたらいいか考えようと思…

netshとMicrosoft Message Analyzerでパケット解析を行う

いつの間にかGWに突入してます。ひよです。会社は連休だけど休んだ分の仕事はなくならないので、役に立つ勉強をこの期間にやろうと思ってます。そのあとはKindleでCTFの本が安かったので、その本で技術力の底上げを目論んでいます。 はじめに パケットキャプ…

ゴルフについて考える

最近会社の人からとてもゴルフを勧められているひよです。クラブももらってしまったことから頑張ろうと思ってます。そのためゴルフについて思いついたままのエッセイ書きます。あと、いままではてな記法で記事を書いていたのですが、これからはMarkdownにし…

bcryptを使ってパスワードをハッシュ値に変換する

会員認証アプリケーションを作成する際、たいていの場合は会員認証にIDとパスワードを用いて認証を行います。 教科書ではパスワードは平文で保管してはいけないと記載があり、 ハッシュ値に変換するなどの手法を紹介しています。 そこで今回はNode.jsでハッ…